アジアンアンティーク


バンコクにあるアジアン・アンティークビル「リバーシティー」に調べたいことがあり久しぶりに出向いた。ここはアジア各国のアンティークが集まる大型ビルで扱うものは現代アートからアジアンアンティーク。特に西洋人が好みそうなものが数十店舗沢山ある。タイアンティークがほとんどだがなにせ高い。日本のアジアンアンティーク市場から考えると安価ではあるがそれでも手が出せない高価格。やはりアンティークはこういう場所で勉強して場末で掘り出してこそ面白い。

当然ながらアンティークには仏像というジャンルがあり、信仰の対象なのに・・とお坊さんとしては考えらさせられるのだがここでも古仏がたくさん売られている。ちなみにタイの古仏は輸出禁止なので売っているのはビルマなどの近隣国のものとされている。

偶然、店の一つに日本アンティーク専門店を発見。表のショーウインドウには浄土真宗の大型仏壇用の宮殿(仏様を安置するところ)と本尊・阿弥陀仏や浄土宗の阿弥陀仏、また某新宗教の仏具などアンティークというより新しい仏壇に変えた時に遷佛法要(一般的に言う「魂抜き」)後に仏具店が処分するような市販の一般的な市販のもの。僧侶や仏具店員、プロなら「骨董」としての価値はないとわかることだが、外国人はアンティークと思うかもしれない。値段もあっというような価格であった。しかしこういったものが100年とか経つと本当のアンティークになるのが面白い。

 

IMG_3715

日本専門骨董店。大型仏壇から外した宮殿に浄土真宗の阿弥陀佛や浄土宗の阿弥陀佛、法華経系などさまざま。

IMG_3716

リバーシティービル内


インドの機内食


インドの飛行機の機内食は基本的に2種類。ノンベジタリアンとベジタリアン。肉か野菜か。宗教上牛や豚が食べれない人もいるのでベジタリアン以外なら宗教を問わず口にできる肉はチキンかマトンや魚。大量生産なので基本はチキン。

当然食事はカレーである。「ノンベジ?ベジ?」とニコリともしないサリーを着たキャビンアテンダント持ってくる。味はびっくりするような辛さではなく、マイルドな味わいで本当に結構美味しい。実際、国際便のエアインディア機内食は何度も航空業界の国際的な賞を受賞するような美味しさである。しかしカレーという食べ物はもともと匂いがきつく残り香が出るので機内に入ったらカレー屋のような匂いがする。まさにエアインディアは乗った瞬間もうインド!また短距離のインド国内線でもちょっとした軽食がでる。サンドイッチやコロッケのようなものとケーキなど。チーズだけが挟まれているパサパサのサンドイッチは日本のそれとは違って独特の味わいで、平たく言えば美味しくない。カレーが美味しいのになぜ改善しない!

IMG_1908

エアインディア機内食の写真がなかったのでブータン航空の機内食。大体同じ感じ。

ところでインド旅行は帰国するころにはもう当分インドカレーは見たくなくなるが。これらの機内食に出るカレーでも長くインドに行かなくなると無性に食べたくなる。基本各国の機内食は西洋料理ばかりなので自国の料理を出せる国の飛行機は素晴らしい。


タイのブッダガヤ大塔


 

IMG_3655

ブッダガヤ大塔そっくり

バンコクから車で数時間南にいった場所にプミポン現国王に献上された王室寺院ワット・ヤンサンワララーム(ワット・カオ・シーチャン)がある。建物はまさにブッダガヤ大塔を少しタイ建築様式になっているが大きさなどは実物とあまり変わりない。静かな堂内は八正道をわかりやすく解説したアート的な解説や瞑想に関することが配置されている。また巨大な敷地内にはタイ仏塔やタイ寺院など大宗教施設でたくさんの観光客が来ていた。ここまでの規模のブッダガヤ大塔を摸したお寺は私は初めてで圧倒された。日本寺駐在僧の先輩I師のブログにも同様の記事があり日本各地やタイの他の地にも大塔を摸した建物があるとのこと。そういえば浄土真宗東京別院の築地本願寺もなんとなくそれっぽい。昔から仏教徒はインドのブッダガヤ大塔に想いを寄せてお寺を作る。(弘願寺の納骨堂もその通り)

 

IMG_3665

全景

IMG_3666

左右の木々がタイらしい

IMG_0619

オリジナルのブッダガヤ大塔

IMG_3656

堂内中心部

IMG_3661

回廊

IMG_3663

堂内は仏像でなく現代アート系


中華街の念仏


バンコクの中華街には中華寺が多い。タイ仏教は上座部仏教(黄色い袈裟のタイらしいお坊さんのグループ)で中国は日本と同じ大乗仏教。バンコク中華街はこのタイ仏教寺院と中華寺院が混在している。いつもこの中華街をあてもなくウロウロ探検するのが何より楽しく、ある日いつも立ち寄るインド人街にあるオールド・サイアムというタイ庶民のショッピングモールをすぎてもっと奥(チャオプラヤー川側)に進んだら日本語の一般的なバンコク地図に載っていない大きい中華寺を見つけた。非常に大きい寺院で寺院の壁面にお念仏が描かれている。夕方で誰もいない本堂で数十分ゆっくりする。よく見るとお賽銭箱や天井の柱など沢山の南無阿弥陀仏が書かれている。仏教寺院はもちろんのこと浄土門僧侶として馴染みのお念仏があるとより安心感がある。中華街の外の喧騒は全くなく少々歩き疲れた身には我が家のような最高の癒しの場である。

東京の築地本願寺や大阪の北御堂(津村別院)でサラリーマンが昼休み時間に本堂に休みに来るというのもうなずける。静かなのは当然として仏様に守られている感といい、お参りもできるし瞑想もいいだろう。お寺はやはりいいね。

IMG_3737

壁に描かれたお念仏。異国で見るお念仏は我が家に帰ったような安心感がある。

IMG_3735

本堂内にもいたるところにお念仏

IMG_3736

中華街で偶然見つけたお寺の門。場所的なものなのか風水なのか横から入る。


チャオプラヤー川


バンコクといえばチャオプラヤー川。観光ツアーでバンコク観光の時はまずここに来て「暁の寺」に行く時にこの川を渡る。高級ホテルもだいたいこの川岸に集中している。ここの川岸に立ち、日本の中古車エンジンをそのままスクリューに直結した船外機の爆音を聞けば、ああバンコクに来たなあと情緒に浸れる。

先日所用がありこの川岸沿いに立つビルに行った帰り、通常タクシーなどを使うところをあえて水上バスに乗った。頻繁に来るのではないので、桟橋で川を見ながらぼーっとする至福の時間。セイラーマンの鳴らす独特の笛の音とともに船がやってきた。船は超満員で地元の人80%残りが観光客らしきひと。船内からの川岸の景色はなんとも素晴らしい。お寺や大きいホテル、昔ながらの建物。釣りをするひと。船は工事中の暁の寺を前に高野山真言宗が護持する日本寺近くで上陸。

かつて南インドのケラーラ州で乗ったバックウォーターの乗り合い船に乗った時もそうだが、ローカルの水上船の旅は格安で最高の景色を提供してくれる。下手な観光地よりよっぽど面白い。

IMG_3721

高速船からの景色

IMG_3724

対岸真ん中に見える暁の寺は工事中

IMG_3720

川沿いの街並み

IMG_3717

桟橋

IMG_3719

船の中は超満員


高知でチベット 1


 

IMG_3522

定福寺山門

高知県の大豊という山間部にある定福寺で「チベットの祈り・チベットフェスティバル」が開催された。これはチベットハウス主催で北海道から高知まで数カ所の5つの会場にして順番にトータル1ヶ月ほどにわたり順番に行われた。縁あってチベットハウスが主催する高知では初めてのイベントである。会所の定福寺の釣井師が非常にチベット仏教に熱心な方で頭が下がるほど研究されている。

今回、11名の南インドにあるタシルンポ寺院からロプサン・ツェテン管長を始めお坊さんが来られた。本当のこの寺院はチベットにある。ここは阿弥陀仏の化身であるパンチェン・ラマ法王の寺院だが猊下は中国で政府に連れ去られ行方不明である。詳しくはネットで検索してほしい。

5月19日から24日まで法王事務所日本代表のルントク氏も常駐し、法要、チャムというチベット仏教舞踊、阿弥陀仏の砂曼荼羅製作、法話、瞑想、チベット占い、チベットグッズ販売が行われる高知では初めての本格的大掛かりなチベットイベントで開会式には200名ほどの人が集まった。開会式でこの地に伝わる神楽という古式舞踊が奉納されたがチベット舞踊によく似ており不思議なつながりがあるという。また日本ではここでしか飲まれない碁石茶という発酵茶もチベットにある同様のお茶と似ているとの話。このお茶ネットでも入手可能。不思議な味だが体にいい。しかも山間の景色がまるでダラムサラなどチベット文化圏の山中のよう。タシルンポのお坊さんもダラムサラかダージリンみたいだとおっしゃられた。

このタシルンポ寺院のお坊さんはよく日本に来ており新居浜の萩生寺や東京で行われた法王のお誕生日パーティーでも顔を合わしたことがあり懐かしい。

IMG_3529

高知の山間部に伝わる神楽

IMG_3535

チベット声明

IMG_3542

チャム

IMG_3554

スタッフと共に

IMG_3545

チベット仏教舞踊チャム

IMG_3561

管長様と。素晴らし笑顔。

IMG_3571

休憩中

IMG_3574

管長からの御法話

 

IMG_3576

砂曼荼羅「阿弥陀仏」製作中これで砂を撒き始めて初めて3時間ほど。

 


ガヤの石材店


ガヤのヒンズー教寺院でお釈迦様が剃髪したといわれているビシュヌパドマンデル(ビシュヌの足寺院)の門前町には多くの石材店がある。

その中にシタラム石材店という老舗の石材店があり、インド駐在中からお世話になっている。

親鸞聖人750回大遠忌記念に日本寺大先輩の曹洞宗のH師にお世話をいただいて高知県内の幾つかの寺院とともに仏足石を輸入した。(その仏足石は弘願寺ホームページ内の境内紹介に記載あり)これを作ったのがこの石材店である。最近この仏足石はいくつかの業者により国内で輸入販売されているが日本にこの仏足石を輸入したのはこのH師とこのブログによく出る友人ビジャイさんがパイオニアである。

さて数年前このシタラム石材店に用事があり久しぶりに訪れた。すると店先に作りかけの仏足石が捨ててある。どうしたのかと聞くと途中で割れたので使えないという。この仏足石の石材は聖地ブッダガヤのあるビハール州の多くの仏像や神像はブッダガヤとラジギールの間で取れるブラックストーンという黒い石を使う。これが固くて扱いが難しいらしい。オリジナルの仏足石もこの石から作られ、水や油を塗ると上品な黒光りをする。石を取りすぎて枯渇の危機にあるらしい。

画像 081

捨てられた仏足石どこが問題なのか?

仏足石を作っている時のスナップ写真を見せてもらうと石切場から持ってきて重すぎて工房に入れずトラックから降ろした店先の道路で掘っている。なんともインドらしい光景だ。運送以外ほぼ人力で行われる工程は昔と変わらない。油圧機やコンプレッサーなど機械類は皆無。インドの底力を感じる。

仏足石製作中。重いからトラックでおろした店先で掘る。

仏足石製作中。重いからトラックでおろした店先で掘る。

シタラム石材店社長、ミニチュア仏足石と

シタラム石材店社長、ミニチュア仏足石と

かなり形になってきた

かなり形になってきた

080-300x225

シタラム石材店

ブッダガヤ大塔の実物仏足石

ブッダガヤ大塔の実物仏足石

IMG_0251

片足のものもある。約2200年前のもの。


マザーハウス


1997年8月末にブッダガヤ日本寺に赴任したすぐ後の9月5日マザーテレサが亡くなった。ブッダガヤでも話題となりその1週間後ブッダガヤにあるもう一つの日本のお寺、大乗教が中心となって追悼法要を各国僧侶が集まり仏式により行われた。

おそらく大乗教のインド人スタッフがカルカッタ出身だったのでことのほかマザーテレサへの思いが深かったのだと思う。

その後何度かカルカッタに行ったらマザーハウスにお参りに行くことがある。このマザーハウスのホール内に、マザーテレサが安置されたお墓がある。

ある時、現場での奉仕中辛いことがあったのか辛そうな顔したシスターの一人が小走りにマザーテレサのお墓に来て額をお墓につけてお参りをしていた。彼女は1分ほど静かにお参りをしてすっきりした顔で現場に復帰していった。

その姿に感動し私はそばの椅子から数分立てなかった。今もマザーテレサはみんなを助けている。

そういえばお参りをすると帰りに小さいマリア様のメダイというお守りをいただける。多分もれなく。

私は仏教徒なのでマリア様のお守りを使用することはないが、たぶん多くの方の宝物になるのだろうなあ。いいことだと思う。

マザーテレサのお墓。マザーハウス内にある。

マザーテレサのお墓。マザーハウス内にある。


偶然の再会


住職になってなかなか忙しく渡印は毎年というわけにいかず、長い間渡印できないこともある。

画像 165

駐在当時スリランカ寺にいたお坊さんと偶然の出会い。 彼もインド参拝旅行にきていたという。お互い偶然にびっくり。

ところが不思議なもので、インドに行くと当時お世話になった外国のお坊さんや日本寺の先輩僧侶、関係者と偶然出会うことがそこそこの頻度である。もちろん会う相手もインドには住んでおらず、偶然の再会にはびっくりさせられる。数年前日本寺の先輩I師にもちょうど偶然、渡印時期が重なりブッダガヤでお会いした。特に待ち合わせもしていないのにブッダガヤに到着しホテルの前にいたら師が前から歩いてきて、仏様が引き合わしてくれたのかと思った。師も頻繁にインドに行っているのではない。こうした同じような再会がブッダガヤ大塔で駐在中お世話になったスリランカのお坊さんに会ったり、その他インドや乗換中のタイの飛行場や機内でも不思議な再会がインドに関わるとなぜか多い。

 


東京、ダライ・ラマ法王観音菩薩許可灌頂


2015年4月12日、13日の2日間、ダライ・ラマ法王観音菩薩許可灌頂のご縁をいただいた。観音菩薩とは阿弥陀佛の脇侍で、その頭の冠には阿弥陀仏がおられる形で表される。

生きとし生けるものを救おうと現世におられる菩薩様である。

菩薩とは成仏できるのにあえて成仏せず苦しみの私たちの側に生きて救いの縁を結ぶ。

 

東京・昭和女子大学・人見記念講堂には2000人の方が集まった、チケットは発売と同時に売り切れたという話。モンゴル、台湾、韓国からも非常にたくさんの参加者があった。2日間で8時間以上の講義と儀式があり般若心経の解説や灌頂の作法が行われた。

私たち浄土真宗も「作法」という儀式がきめ細かく決まっており、チベット仏教の作法もなんとも味わいがあり感動した。

今回は観音菩薩の中でもチベットと非常に縁の深い十一面千手観音とカサルパニ観音の灌頂があったわけだが、このカサルパニ観音はブッダガヤ大塔のちょうど入口の右側壁にこの観音様の像があり、いつもチベット人が一番お参りをしており今まで観音菩薩ということ以外は詳しく知らず、今回初めてそのいわれが解り非常にありがたかった。

またダライ・ラマ法王はこの十一面千手観音の化身である。

浄土真宗は阿弥陀仏一仏信仰であるので、観音菩薩は礼拝の対象ではない。

だからあまり観音菩薩のことは詳しく知らなかったが、法王との幾度かの縁の中で観音菩薩をはじめいろんな仏様の勉強ができて非常にありがたく面白い。

IMG_3398

昭和女子大学の会場

IMG_3403

法王の写真は禁止であったので会場のみ

IMG-0150

ブッダガヤ大塔のカサルパニ観音菩薩