インド食器(指)考察


先日TVで海上自衛隊の金曜カレーを艦内でフォークを使い食べているのを見た。わたしは勝手に有事の際は武器に使用セヨ!という意気込みであえてフォークを使っているのかなあといったら、連れ合いが爆笑し食感が良くなるからだと教えてくれた。試すと確かに金属臭?感が減っておいしい。同じようなもので味噌汁を金属スプーンでいただくとまったく違う食感になることを思い出した。ちなみに正解はカレーはスープではないからフォークだそうだ。

さてインド文化圏のアジアの国は指を使って食事をする。もちろん外国人の来る店や上級店はフォークもスプーンも出ることも多いがローカル色が高くなるほど置いていない店もあるし、実際ほとんどのインド人は指を使って食べる。インド人に聞くと誰が使ったわからないスプーンなど口に入れるのはかなり抵抗があるようで、だいたい食器自体綺麗には洗われてはいない。インド料理というのはそれ自体が手の方が食べやすくできている。タンドリーチキンなどはその典型でフォークとナイフだけで食べるのは至難の技である。

手で食べる場合、基本的には親指、人差し指、中指を使いカレーとライスなどは丸めるようにして人差し指と中指にそれを乗せて親指で押し出すようにして口に入れる。チャパティー(平たく言えばナンの庶民版)はこの3本指でちぎってカレーをつけて食べる。また指(手)で食べた方が料理の温度、柔らかさなど口に入れる前からいろいろ堪能でき、しかもスプーンの金属臭がなくおいしい。

麺料理に目がない個人的見解で少々脱線した話だがブッダガヤで各国の法事に招かれたときに出る法事後のお斎(食事)で時々、焼きそば(チョウメン)が出た時、それだけはいつも手で食べるインド人僧侶はフォークを使っていた。確かにめん類だけは手では食べにくい。(特にスープ麺系(ラーメン)などは手で食べることは開発段階から考えられていない)インド文化圏で麺文化が広がらなかったのはこういったことも関係あるのだろうか。

IMG_2006

良くあるローカルレストランでの夕食。フォークを使うのは日本人のみインド人は素手でいただいているのがわかる。

IMG_3888

外国人団体旅行での夕食。英国式でテーブルセッティングもちゃんして給仕もつく。


ガソリン


産油国以外のアジアでのガソリン価格は日本とあまり変わらない。国によっては日本よりも高い時がある。リッター100円としても日本の金銭感覚からいえばかなり高い。そうした理由からアジアのタクシーは満タンにすることは稀でいつもエンプティー状態のタクシーが多い。客を乗せて最初にガソリンを入れて目的地に向かうこともあり、いきなりガソリンスタンドに行かれて先払いしてくれというドライバーもいて初めはびっくりする。

一般のガソリンスタンドは日本と同じ施設であるが、オートバイなどはガソリンスタンドで入れるより雑貨屋で売られている1リッターのコーラなどの瓶に入れているものを買う。ガソリンスタンドより少し割高だが売っている雑貨店が多いので便利である。

IMG_3652

タイでバイクにガソリンを入れてもらう時はこんな感じ

IMG_3653


電気仏具


海外の中華系の仏具屋に行くと独特の節回しで念仏がエンドレスで流れる携帯再生機や電気ロウソクに再生機が組み込まれ幾つかの種類の念仏などが流せる仏具が売られている。タイでは大抵中華系仏具店に販売され、台湾や香港などの寺院に行けば無料でパンフレットなどと共にいただける。(もちろん布施は忘れずに)日本にも般若心経が流れるものがあるが再生時間が長いし浄土真宗や日蓮宗系は使えない。シンプルに念仏をエンドレスという発想はいいと思った。

似たようなものにイスラム圏には目覚ましの音がアザーン(コーラン)というものもあり、友人が西本願寺の布教用にいろんなグッズを制作する部署に、私たち本願寺も目覚まし時計音に仏教音楽を流すものを作ったらどうかと意見具申したがその場で却下されたという。いい考えと思うのであるが。

2022年、浄土真宗のお経が流れるお坊さん人形も売られている。

IMG_4499

ロウソクが光り(本当に火がついているように見える!)お念仏なども流れる

IMG_4500

右のスイッチで選曲、左のダイヤルがボリュウム。南無阿弥陀仏、南無観世音菩薩、チベット称名などが流れる

IMG_4498

IMG_5623

台湾でいただいた念仏再生機

IMG_5624

非売品ですよ!と。

IMG_5625

アザーンの流れる時計。意味はわからないが何種類も流れる。