笑顔の子供


インドの子供は元気だ。いつも笑顔で笑ってくれる。日本寺には付属幼稚園があったので、そこに通う子供やその兄弟がいつもお寺の境内で遊んでいた。遊具で遊ぶ子、外国人参拝者にちょっかいを出す子供。わざわざ私たち外国人に近ずいてコミニケーションを取るのだから特に明るい子たちなんだろう。最近の日本ではあまり見れない笑顔である。もちろん笑うこともできない状況の子供もたくさんいることを忘れてはならない。

IMG-0109 IMG-0104 IMG-0123 IMG-0125 IMG-0134


インドの花


インドの花は力強い。インドの花の強力な個性には圧倒した。どうだ!と言わんばかりに咲く。もちろんダラダラ咲く花も多いが、力強い花が多く印象的であった。

インドの花で最も関わった花はマリーゴールド。インドではマリーゴールドは神仏に捧げる神聖な花である。時に神様や仏様に捧げる花輪になり、お客を迎える花輪にもなった。またインドの伝統的な最高のお招きをする行為としてレッドカーペットのごとく花びらを道路に敷いて花びらのカーペットを作る。その花もマリーゴールドのガクを外し花びらを散華して花の絨毯を作った。ちなみにタイもこの花が同様に使われる。

その後日本に帰ってもマリーゴールドは我が寺ではお釈迦様の佛事では無くてはならない花になった。

IMG-0045

日本寺のマリーゴールド畑

IMG-0014

真っ赤な花

IMG-0015

日本寺にある藤のような花

IMG-0018 IMG-0028

 

画像 033

仏様にマリーゴールドを大量にお供えする。(黄色のみタイ式花輪)念仏が生まれた霊鷲山にて

IMG_0523

インドはウェルカムの意味でマリーゴールドの首飾りをもらうことも多い。

 


昼寝


先日、日本人の睡眠時間は世界で一、二を争うほど少ないというニュースを見た。そんな日本人だからあまり昼寝をする習慣がないが、インド人や東南アジアの人は昼寝をよくする。タイでも商店などで店番が寝ているのを起こして商品を買ったのは一度や二度ではない。インドでは客のないリキシャマン(人力車や自転車の力車がインドにはあり彼らをリキシャマンという)が自転車の椅子に曲芸のようにうまく乗って寝ていて、よく落ちないものだと感心した。また村にいけば涼しい場所を見つけて寝ている姿をよく見たし、都市では車が通る大きい幹線道路の中央分離帯で寝ているホームレスもいる寝返ったら最後だが、こんな場所わざわざ邪魔に入る人はいないので、いい場所なのかもしれない。

インドの酷暑時期は暑すぎて夜まともに寝れないので基本的に睡眠不足になる。したがっていくら暑くても昼間ウトウトして寝てしまうことも多かった。酷暑時期あの暑さの中で来る睡魔ほど気持ちのいいものはない。起きた時の汗もまたよろし。

IMG-0013

日本寺、施療院前で昼寝をする村人

 


ブッダガヤのある師


ブッダガヤで友人になったお坊さんが何人かいるが帰国後彼らは何をしているのだろうと思うことがある。その中の一人にインド人僧侶A師がいる。私よりひとまわり以上年上の感じのいいインド人のお坊さんであった。あまり仏教徒のいない某州出身というめずらしい方で、ブッダガヤで無料の学校を運営されていた。日本語はできなかったがインド近隣の数カ国語を自由に操り、人柄が非常に良い方で台湾や各国の支援を受けている方だった。インド人僧侶は結構クセがあったのでクセのない彼は誰からも慕われ一目置かれる存在であった。また立ち振る舞いが非常綺麗で流れるような動作は、たぶんお釈迦様もこんな感じだったのかなあと思うくらい動作自体に安定感があり尊敬できる方であった。駐在の初期からブッダガヤ大塔のお参りや各国寺院で行われる法要でもしばしば出会いおはなしをした。

ある日ブッダガヤの大行事の第一回ブッダマハットソウ(仏教大祭)でブッダガヤの各国寺院の僧侶がビハール州の首都パトナの博物館にあるお釈迦様のお骨「仏舎利」をブッダガヤに運んで、この大祭をすることになった。日本寺からは私が行くことになり、パトナのバンガローで師と同室となった。

夜、上座部僧侶は夕食を取らないので、私は気を使って同じように今夜の夕食は抜きにしようと思っていたら、大乗仏教のあなたはどうぞ気にすることなくお食べなさいという。注文を取ろうとしたら私はスープをいただくといって野菜スープを注文された。上座部仏教僧は正午以降、固形の食事は戒律により食べれないが果汁や牛乳などの固形物以外は可能である。しかし非常に真面目な方だったのでおそらく何も口にしないと思っていたのに、また野菜スープという微妙な選択をした師のそのおおらかさに逆に感動した。(もちろんインドの野菜スープは固形物は溶けている)夕食後は瞑想のことや仏教の話を遅くまで話をした。

その後ブッダガヤに行くたびに道端でお会いして久しぶりですねなどと挨拶をするが何せ時間がなくゆっくり話ができないのが残念である。

IMG_3191

師の学校

IMG_3193

台湾の援助グループと学生たち

IMG_3190

授業風景

画像 019

数年前にあった時のスナップ

 


変わった挨拶


ブッダガヤのチベッタンバザールでの出来事。ここは畳2畳くらいのスペースに個人商店が主に衣料を売る40店舗くらいが集まったテント村。10月くらいから2月くらいまでブッダガヤの広場で開かれる。商品は主に衣料。中国製の防寒着、ナイロン毛布が主な商品だがたまにチベットの衣料やブータン衣料も売っておりそれが珍しくてよく見に行った。ある日買い物をしているおばさんが私を見てベロをだして日本でいう「べー」をする。??以前ある地方のチベット人は挨拶に舌を出す「ベー」をするということを聞いていたので本当にするんだとびっくりした。その日はそういった地方からの参拝者が多いのか多くの人から「べー」された。予備知識がない人なら揉めるだろうなあ。

これはお経に仏様が長い舌を出して誠実の言葉をお話しするという表現があるが、これと同じで私は二枚舌ではありません全く誠実でありますという挨拶である。チベット人はこういったところまで仏教的である。

IMG-0071

一心に経を称えるラマ僧

 


ブッダガヤのチベット


11月から2月くらいにかけてブッダガヤはチベット化する。まずチベッタンバザールというチベット文化圏から来た商人のバザールがたち、チベッタンレストランという食堂もたち、チベット人で溢れる。ダラムサラ、レーやシッキムなどのチベット文化圏や南インドの難民居住区やブータン、ネパールあちこちからお参り来くる。参道や周辺道路にたつバザールはそれぞれの特色溢れる文化圏の商品をチベット商人や参拝者が旅行費用の足しにしようと小物を売っていて、毎日のように見に行った。時折高僧が来ると一気にチベット人のお参りが増える。もう本当にチベット状態。

IMG-0273

大塔で高僧による大法要

 

お坊さんも当然すごい人数がおいでになる。ブッダガヤ大塔も真剣に五体投地に励んだり経を称えるチベット僧の袈裟の赤い色で染まる。1880年ブッダガヤの大塔を世に知らしめた英国探検家カニンガムはわざわざチベットからチベット人がおまいりに来ることをヒントに発掘調査したとも聞く。ブッダガヤはチベット四大宗派寺院、その他ブータン寺院など半径1キロ以内にほぼすべてのチベット各仏教寺院があり英語に堪能な僧もいるので容易にすべてのチベット仏教に会える場所だと思う。

IMG-0073

法要中

IMG-0074

法要中にチベット茶をいただく

IMG-0076

お坊さんもお経を販売

IMG-0006

お数珠販売屋台

IMG-0264

五体投地の祈り

IMG-0155

冬場はチベット語が多くなる

IMG-0275

もうチベット。

 


木の力


京都に住んでいる時、京都北山の樹齢500年以上の北山台杉をよく見に山に登った。木の下に座ってぼんやり静かな時を楽しんだ。休日に何時間もかけて山に登りこの静かな時を楽しむ価値がある場所だった。本当に木には不思議な力があると思う。

ブッダガヤ近辺で不思議な形の木をよく見た。行ったことはないが「トトロの木」というすごいガジュマルの木がブッダガヤ近辺スジャータ村の奥にあるそうでネット上には写真がかなり出ており確かにトトロがいそうな迫力のある木だ。私がいた時はトトロは宮崎監督の頭のなかにあったのでこの木のことは知らなかったがその木がある近くの村で気になって撮った不思議な木の写真がある。改めて見ても木の生きる力とかなにかしらすごいパワーを感じる。

 

IMG-0209 IMG-0172 IMG-0118