Happy?


南タイでの出来事。観光寺院でない一般の少し大きめのお寺に参拝したとき、本堂などの場所がわからず駐車場をウロウロしていたらワンボックスに乗ったお坊さんに出会った。老僧と若いお坊さんが3人ほどでドアを開けて誰かを待っている様子だった。老僧は車のドアの席に座り若いお坊さんは車から出てなにやら世間話をしている。目が会うやいなや私は合掌をして挨拶した。すると老僧がニコニコしながら「Happy?」と問いかける。「幸せか?」このような言葉がごく自然に出るなんて!HelloとかHow are you?なら何度も聞いたがと思っていたら、思い出した。ブッダガヤのあるお坊さんは同じような挨拶をしてくれた。ダライ・ラマ法王も人生の目的は幸せになることにあると法話される。日本の僧侶はあまりに明快すぎて言葉にしにくい「幸せ」という言葉が自然にでるようになっていきたい。

IMG_3975

ブッダガヤで瞑想するビルマ僧


お布施


タイやインド、スリランカなどの上座部仏教のお布施は現金と共にお袈裟や日用品を添えてお坊さんに納められることが多い。

タイは特にお坊さんのお布施をする行為は日常的に多いので普通にスーパーや雑貨屋で袈裟やお布施用日用品セットを売っている。セットの中身はちょっとした風邪薬や歯ブラシ、歯磨き粉、石鹸また「インヘラー」という鼻口から吸ってすっきり感が味わえるタイガーバーム臭のものもよくはいっている(咳、喉ぐすりとのこと)。またタイのお坊さんは消耗品以外の日用品も袈裟と同じ色の黄色系のものがよく使われタオルから傘、バケツに至るまで黄色系のものがお布施用に売られている。日本で言うならスーパーなどでお布施袋や線香などのセットが売っている感覚。

ブッダガヤ駐在時もタイ、スリランカのお寺などでお袈裟やそのようなお布施用日用品セットをお布施でいただき、日本にはないお坊さんグッズが珍しく興味深かった。今でもバンコクのスーパーに行けば必ずこのコーナーを見て面白い物を探してしまう。

IMG_4455

お寺にも事前に用意されたお布施セットが売られている。タイ某所

 

IMG_4489

バンコクのスーパーにあるお布施コーナー

IMG_4490

スーパーでお袈裟販売

 

IMG_4491

お布施日用品セット。洗剤や歯ブラシや裁縫道具、簡単な薬が入っている入れているバケツまで黄色系



インド旅行にいけば水道水の使用はご法度で、中には歯磨きもミネラルウォーターを進めるガイドもいる。大げさかと思う方もいると思うが本当に歯磨きで腹を壊すこともある。なにせ生野菜についた水で腹の調子が悪くなることもある。

ブッダガヤの日本寺の蛇口から出る水は井戸水(井戸によって飲めないのもある)だったので普通に使って問題なかった。とは言っても入寺始めはお腹も壊す。大先輩からは体がインドに慣れる上で3つの大きくお腹を壊す段階があり3週間、3ヶ月、3年で3つの段階(寝込むほどの高熱や下痢)があり3年後はインド人化すると教えられた。実際私も3週間と3ヶ月の段階は味わった。

数ヶ月もするとだんだん慣れてお寺以外でも他国の寺院法要でお斎(法事の食事)に呼ばれたときはそのお寺の水を普通に飲めるようになり、そのうちインド人と同じように普通に飲めるようになった。ただその地区の水に慣れただけで、町を離れると水は変わる。ちなみにインド人でも旅行に行ったり他の地方に行く時は気を使いミネラルウォーターを飲むことが多い。安全かわからない水の感覚は私たちと同じ。

ちなみに駐在を終えて日本に帰って水道水を飲んだら下痢をした。

IMG_3947

一般的なインドの井戸 これは仏教青年会が寄贈した井戸