ブッダガヤのある師


ブッダガヤで友人になったお坊さんが何人かいるが帰国後彼らは何をしているのだろうと思うことがある。その中の一人にインド人僧侶A師がいる。私よりひとまわり以上年上の感じのいいインド人のお坊さんであった。あまり仏教徒のいない某州出身というめずらしい方で、ブッダガヤで無料の学校を運営されていた。日本語はできなかったがインド近隣の数カ国語を自由に操り、人柄が非常に良い方で台湾や各国の支援を受けている方だった。インド人僧侶は結構クセがあったのでクセのない彼は誰からも慕われ一目置かれる存在であった。また立ち振る舞いが非常綺麗で流れるような動作は、たぶんお釈迦様もこんな感じだったのかなあと思うくらい動作自体に安定感があり尊敬できる方であった。駐在の初期からブッダガヤ大塔のお参りや各国寺院で行われる法要でもしばしば出会いおはなしをした。

ある日ブッダガヤの大行事の第一回ブッダマハットソウ(仏教大祭)でブッダガヤの各国寺院の僧侶がビハール州の首都パトナの博物館にあるお釈迦様のお骨「仏舎利」をブッダガヤに運んで、この大祭をすることになった。日本寺からは私が行くことになり、パトナのバンガローで師と同室となった。

夜、上座部僧侶は夕食を取らないので、私は気を使って同じように今夜の夕食は抜きにしようと思っていたら、大乗仏教のあなたはどうぞ気にすることなくお食べなさいという。注文を取ろうとしたら私はスープをいただくといって野菜スープを注文された。上座部仏教僧は正午以降、固形の食事は戒律により食べれないが果汁や牛乳などの固形物以外は可能である。しかし非常に真面目な方だったのでおそらく何も口にしないと思っていたのに、また野菜スープという微妙な選択をした師のそのおおらかさに逆に感動した。(もちろんインドの野菜スープは固形物は溶けている)夕食後は瞑想のことや仏教の話を遅くまで話をした。

その後ブッダガヤに行くたびに道端でお会いして久しぶりですねなどと挨拶をするが何せ時間がなくゆっくり話ができないのが残念である。

IMG_3191

師の学校

IMG_3193

台湾の援助グループと学生たち

IMG_3190

授業風景

画像 019

数年前にあった時のスナップ

 


変わった挨拶


ブッダガヤのチベッタンバザールでの出来事。ここは畳2畳くらいのスペースに個人商店が主に衣料を売る40店舗くらいが集まったテント村。10月くらいから2月くらいまでブッダガヤの広場で開かれる。商品は主に衣料。中国製の防寒着、ナイロン毛布が主な商品だがたまにチベットの衣料やブータン衣料も売っておりそれが珍しくてよく見に行った。ある日買い物をしているおばさんが私を見てベロをだして日本でいう「べー」をする。??以前ある地方のチベット人は挨拶に舌を出す「ベー」をするということを聞いていたので本当にするんだとびっくりした。その日はそういった地方からの参拝者が多いのか多くの人から「べー」された。予備知識がない人なら揉めるだろうなあ。

これはお経に仏様が長い舌を出して誠実の言葉をお話しするという表現があるが、これと同じで私は二枚舌ではありません全く誠実でありますという挨拶である。チベット人はこういったところまで仏教的である。

IMG-0071

一心に経を称えるラマ僧

 


ブッダガヤのチベット


11月から2月くらいにかけてブッダガヤはチベット化する。まずチベッタンバザールというチベット文化圏から来た商人のバザールがたち、チベッタンレストランという食堂もたち、チベット人で溢れる。ダラムサラ、レーやシッキムなどのチベット文化圏や南インドの難民居住区やブータン、ネパールあちこちからお参り来くる。参道や周辺道路にたつバザールはそれぞれの特色溢れる文化圏の商品をチベット商人や参拝者が旅行費用の足しにしようと小物を売っていて、毎日のように見に行った。時折高僧が来ると一気にチベット人のお参りが増える。もう本当にチベット状態。

IMG-0273

大塔で高僧による大法要

 

お坊さんも当然すごい人数がおいでになる。ブッダガヤ大塔も真剣に五体投地に励んだり経を称えるチベット僧の袈裟の赤い色で染まる。1880年ブッダガヤの大塔を世に知らしめた英国探検家カニンガムはわざわざチベットからチベット人がおまいりに来ることをヒントに発掘調査したとも聞く。ブッダガヤはチベット四大宗派寺院、その他ブータン寺院など半径1キロ以内にほぼすべてのチベット各仏教寺院があり英語に堪能な僧もいるので容易にすべてのチベット仏教に会える場所だと思う。

IMG-0073

法要中

IMG-0074

法要中にチベット茶をいただく

IMG-0076

お坊さんもお経を販売

IMG-0006

お数珠販売屋台

IMG-0264

五体投地の祈り

IMG-0155

冬場はチベット語が多くなる

IMG-0275

もうチベット。

 


木の力


京都に住んでいる時、京都北山の樹齢500年以上の北山台杉をよく見に山に登った。木の下に座ってぼんやり静かな時を楽しんだ。休日に何時間もかけて山に登りこの静かな時を楽しむ価値がある場所だった。本当に木には不思議な力があると思う。

ブッダガヤ近辺で不思議な形の木をよく見た。行ったことはないが「トトロの木」というすごいガジュマルの木がブッダガヤ近辺スジャータ村の奥にあるそうでネット上には写真がかなり出ており確かにトトロがいそうな迫力のある木だ。私がいた時はトトロは宮崎監督の頭のなかにあったのでこの木のことは知らなかったがその木がある近くの村で気になって撮った不思議な木の写真がある。改めて見ても木の生きる力とかなにかしらすごいパワーを感じる。

 

IMG-0209 IMG-0172 IMG-0118


大塔の夏。インドの夏。


インドの酷暑5月は想像を超える暑さである。以前のブログでも書いたが、暑さを超えて痛い。ストーブの前にずっといるような暑さが日中続く感じか。言葉では表せない。実際1971年に近隣のガヤ飛行場で百葉箱内で67.5度というインド史上最高気温を公式に記録している。

大先輩駐在僧H師がインドの夏を経験したら日本の夏が暑くなくなるようになると助言いただいたが、インド帰国後日本の夏は暑くないとは言わないが、あえていうと「問題ない暑さ」と思う。湿気があるため不快には感じるが暑いとは別と感じる。

インド5月。こんなことで日中外を出歩くことは少なかったが時折がんばって大塔に昼間行った。お寺の外も要所は全て大理石の床なので足の裏がとんでもなく暑い。(インドのお寺は裸足が絶対)火傷するほど暑い・・いや普通に火傷する。1秒以上つけておけない。コントの「暑!あつ!」とぴょんぴょん飛ぶ感じ。気を使ってマットをひいてくれたりするが、ない場所は土や草の場所を歩くようにしていた。お参りもほとんどいない。こんな時の写真なんて撮ることもないだろうと何枚か撮るとハーレーション気味の写真ができた。この時期の日本寺事務所内の温度でも45度くらい。熱い・・。

IMG-0143

レッドカーペットではない。暑くて歩けないからマットを敷いている。誰もいない

 

IMG-0253

太陽が強すぎる。

IMG-0258

冬場ならラマ僧だらけの場所も誰もいない

IMG-0257

暑い

 

 

 


短波放送


98年ごろのインドで最も確実な日本のニュース情報などの入手方法は短波放送を聞くことであった。もちろん場所や時間、電波などに制限がありブッダガヤでも日によってはっきり聞こえたり雑音で聞こえなかったりと問題はあったが、ネットも衛生TVもない当時はリアルタイムで日本の情報が手にいれるこのできる唯一のツールであった。

とはいってもそのうち日本の情報は自分の生活と直結しなくなるので聞かなくなったが・・。

その中で忘れないのは、たしかラジオ深夜便で浄土真宗のお経「正信偈」が流れてきた時だ。北陸地方の「報恩講」という浄土真宗では最も大切な法要を取材した時のものだ。

海外に移民した浄土真宗信者(門徒)は非常に多い。その為今でも世界各国の主な移民国には浄土真宗寺院が多い。また現在も本山から多くの海外布教使が派遣されている。そのため海外で住む日系人にとっても非常にポピュラーなお経の一つであり、法要なのだ。

国内ならきっと聞き流してる放送も、そのような人と共に日本国外のそれぞれの国で、この短波放送から聞こえてくる正信偈を聞きながら不思議な一体感を感じた。

IMG-0147

ブッダガヤ大菩提寺内の釈迦像

 


灯火


IMG-0194

日本寺本堂のオイル灯明

時折出張で帰りが遅くなった時ブッダガヤ近郊で真っ暗な中、遠くに見える村の灯火を見ることがあった。基本的に安全対策で明るうちにお寺に帰るのだが渋滞やアクシデントで暗い夜道を帰ることもある。

IMG-0181

ブッダガヤ大塔の灯明

IMG-0190

大塔灯明。みんな自由にそれぞれ信仰する仏像にロウソクの光を供える。

電気がない村も当時は多かったので真っ暗な中オイルランプの灯火が遠くに見える光景は感動的であった。結構距離はあってもその小さい一つの明かりが暖かい光となって安心感を与えてくれた。煌々と明るい現代日本では考えられない。知っている村でもないし知っている人もいない村でも不思議と安心感を与えてくれた。昔話で山道で迷い、光があった時の救われたという話の感覚であろうか。闇の中だからこそ光に救われる。

南無阿弥陀仏はインドの言葉の音写だが漢字で意味としての別の称え方がある。「南無不可思議光如来」


日本寺の池


ブッダガヤ日本寺にある池の蓮は美しい。本堂裏にある畳3畳ほどの小さい池には美しい蓮の花が咲く。コンクルート製の四角形の池。本堂や幼稚園に行くときの通り道にあったのでいつもよく眺めていた。

ある日主任M師と「この池は美しいですね」という話をしながら一緒に見ていた。私は日頃からこの池で気になっていたことを訪ねてみた。「この池はなぜ斜めなんですか?」実はこの池日本寺のすべての建物とは平行になっておらず、すこし斜めに作られていた。何かインドの風水的なものか、仏教的な意味があるのか。私の中で謎であった。「あなたはこれが池に見えますか?」との問い。どういう意味だろう?「実はこれはかつて日本寺の建物を作るとき、ブロックを作る作業場プールとして作られ、建築後壊そうと思っていたのが、いつの間にか水が溜まるので池にしたものだそうです。だからこの寺院の建物がある前から存在し、方向なんか適当に作った作業場なので建物と平行ではないのです」と。もともと池じゃなかったのだ。予想すらしていなかった話であった。

人は固定観念を持つとそこから離れることができない。人はしばしば先入観にとらわれる。

作業場が残ったのはやっぱり仏様のお導きかもしれない。

IMG_0211

会館にくらべて池は若干ななめなのがわかる。

 


ガヤでのお買い物


IMG_3027

崩れそうな建物も常用

駐在中、時々ブッダガヤ近郊の町ガヤ市に買い出しについて行った。非常に古い町で数千年経つお釈迦様の時代以前からある古い町である。綺麗な街ではなく常にゴミは舞っており、いつ建てられたのかわからない古い建物や崩れかけの建物なども多く、インドの正しい?街である。インドのハリウッドと呼ばれるボンベイのボリウッド・インド映画会社がこの町を専用ロケ地にしようという話もあったほどのある意味、インド的な個性魅力ある町である。ガヤ駅周辺を除けば完全にローカルな町で外国人が観光するような町ではないし夜間は治安がいいとは言えない。日本人が巻き込まれる事件やその他多くの事件が起きている。

買い物は食品、日用品、電化製品など庶民レベルのインド製品なら大体買うことができた。いつも行く商店は雑貨屋、米屋、文具屋、建材屋、自動車部品店など。雑貨屋はいろんなんものがあり楽しかった。カレー味に飽きた頃ほこりをかぶった賞味期限の切れたインド製マヨネーズを見つけた時は即買いした。私たち以外には買わないようでわざわざ仕入れてくれたが大概なぜか賞味期限切れだった。期限切れでもインドの感覚では問題無い。文具屋であやしい商品を買ったり建材屋で思わぬ掘り出し物を見つけては楽しかった。インド製の何世代も遅れた商品がむしろ新鮮だった。こんなもの輸入販売したらウケるだろうと思っていたが、同じように思う人もいるようで今はネットでもたくさん簡単に入手出来る。

IMG_3043

ガヤで買った雑貨のほんの一部。右から車用カーリー神電気式お守り。犬の陶器おもちゃ。タタ自動車純正エンブレム。ブッダのタイル。アンバサダーエンブレム。ちっちゃい灯油ランプ。こんなものが未だに大好き。

IMG_3026

ガヤ駅 ブダガヤの玄関口

IMG_3025

子供服売り場

IMG_3023

牛も当然いる


日本寺除夜の鐘


12月31日夜日本寺は除夜会が開催される、除夜の鐘と無料の年越しそば(小麦で作ったそば)の振舞い。バックパッカーの間では有名なようで多くの人が集まる。ちょっとしたお祭りで従業員も喜び、いつも見せない顔を覗かす。特に駐在中の98年の除夜会は除夜会法要と共にインドクラシック音楽無料コンサートを開いて盛り上がった。ちなみに日本寺の鐘楼は松下幸之助の寄贈である。

IMG-0044

タブラのアジャイ先生とそのお兄さんビジャイ氏。お兄さんは左利きなので太鼓の位置が違う。

 

IMG-0047

シタールはわざわざ数時間かけてビハール州首都パトナから来てくれた

IMG_2778

年越しそば

 

IMG_2779

松下幸之助寄贈による鐘楼

IMG_2770

200人ほど集まった

IMG_2776

 

数日前よりチラシを作り長期滞在していそうなゲストハウスやそこいらで配ったったがなかなか受け取ってくれない。新手のぼったくりか何かと思われているのだろう。ほとんど受けとってもらえなかった。インドには無料で・・・というところに大きな落とし穴がたくさんある。旅慣れた人は当然そのようになる。ところが笑顔でどうぞ受け取ってくださいではなく、目も合わさずダラダラ配ると受け取ってくれるのが面白かった。

当日はそれでもトータル200人近い人が集まった。アーティストはボランティアで演奏に来てくれた私のタブラの先生や有志、教え子でしっかりしたインド音楽コンサートだった。2時間半ほどだったが中にはパトナのプロもいて来た人は非常にラッキー。タダでこのようなものは聞けない。ちなみに本当のインドクラシックコンサートは朝まで行う。