ルアン・パバーンの托鉢


ラオスの古都ルアン・パバーンは昔のままの町並みを残している。アジア内陸部のこの街はメコン川中流沿いの街ではあるが急流で海からの物資輸送がもともと困難で、フランスの植民地時代にも大きなインフラ整備もおこなわれず、しかも独立後は社会主義国家であったため開発からは縁遠かったことが要因である。

現在街自体がユネスコ登録の保護対象下にあり、街は3階建てのビルが1件だけ(ユネスコ登録前に建設)であり新しく建物を作るにはユネスコの厳しい審査が待っている。街はコンビニもなくファストフード店もない。朝は6時には街が開き夜7時には真っ暗になる本来の普通の人間の生活が保たれている。その朝一番におこなわれるのが僧侶への供養である。

ルアン・パバーンのメインストリートには毎朝各寺院から約200名ほどの僧侶と見習いの子供僧が集まり一列になって托鉢をしていく。それに会うために世界から多くの観光客が集まる。もちろん東南アジアすべての朝は各地で同じような托鉢がおこなわれているが観光化しているのはこの街だけだろう。

もちろん観光化しているのは在家側の話でお坊さんは戒律をしっかり守り托鉢修行されている。各寺院やグループごとに先頭には住職やリーダーが数名歩き、あとは出家した順に見習いの未成年僧侶が歩いていく。観光に来た人は托鉢供養のもち米など入手ができないため、托鉢専門の物売りから供養の品を買い供養していく。こうなるとビジネスの世界だから供養の品の相場を知らない外国人から多少?の上乗せをして儲けようとする人もいるわけでガイドブックやガイドからは注意喚起を耳にする。とはいえ観光客も多少高くてもせっかく来たんだから彼らから購入し供養する。そしてその数が半端ではない。観光シーズンになると何百人の観光客からの供養がある。托鉢される僧侶も托鉢の鉢なんて数十メートル歩けば鉢がいっぱいになり入らなくなる。そのため数十メートルおきにバケツを置いて鉢の中身を入れる場所が用意されている。せっかくの供養を捨てているように見えるがあとで各お寺に振り分けて持って帰る。またその一部は貧しい家庭にも施されるそうだ。

なにはともあれ、僧侶には多くの供養が施され、金持ちの観光客よりお金がラオス人にまわり、また一部は貧しい人にも施されていくシステムである。しかも仏縁のなかった西洋人には仏縁がつながる。

現在ラオスはニューヨーク・タイムズの世界で最もいきたい国ランキング1位である。しかし必ず近代化されるのでこの数年が山だと思う。

ルアン・パバーンの町並み。ビルなど一切ない

先頭の指導者の僧侶、供養するのは観光客

ルアン・パバーンの托鉢

見習い僧。サーマネーラ。バケツはいっぱいになった施しを入れるバケツ。少年僧は多少選り好みしていらないものを入れている感じ。

托鉢の様子、しっかり作法通り裸足である。

供養の品の補充。托鉢専門業者より

捨てているのではありません。あとでお寺に持っていきます。

ところどころに現地人の供養も見られる