弘願寺の雪景色

1月19日早朝の弘願寺です。久しぶりに雪が積もりました。

IMG_0835 IMG_0836 IMG_0837 IMG_0838

梅が咲きました

本日、本堂前にあるしだれ梅が咲きました。この梅は木の幹が『結ばれている』不思議な形です。暖かさが続く毎日です。

IMG_5633

梅の花のむこうに結ばれた幹が見えます

IMG_5634

つぼみもたくさん

IMG_5635

しだれ梅

本堂の樋(とい)修復

酸性雨の影響で銅製樋に穴が何箇所も空いていましたが本日修理してもらいました。

非常に高い危険な作業でしたが御用達大工さんにしていただきました。ありがとうございます!

また庫裏の屋根の一部に生えていた雑草に除草剤をまいてもらいました。

IMG_5629

大屋根の大量の水を受けている樋

IMG_5630

工具

IMG_5631

シルバーの部分が修復した場所です

謹賀新年

本年もよろしくお願い致します。

元旦午前10時から修正会が行われました。参拝者には特製腕輪念珠が配られました。

しかしながら早いものでもう1年がたちました。歳を重ねる度、毎日々過ぎる時間が短くなるような気がします。これは歳を重ねると過去を振り返る時間が長くなり、今進行している体感時間が少なくなるためだそうです。1年間は5歳なら人生の5分の1に感じ、50歳なら人生の50分の1に感じるというジャネーの法則という考え方もあります。

さて今年は秋から本山では伝灯奉告法要が行われます。新しい第25代専如門主の住職継職の法要です。特に参拝団は組みませんが詳しくは西本願寺のHPをごらんください。

IMG_5600 IMG_5605

歳末托鉢

12月9日高知市帯屋町商店街付近からはりまや橋にかけて高知県仏教青年会の歳末托鉢に参加しました。毎年この時期に行こなわれ、私も15年以上欠かさず参加している行事です。毎年多くの懇志が集まり日本赤十字に全額託します。今回は各宗派20名ほどのお坊さんが参加しました。

IMG_5450

大橋通り入り口

IMG_5453

帯屋町商店街

IMG_5454

仏具店前で読経

IMG_5456

「坊さんかんざし」のはりまや橋にて

報恩講法要

11日12日と親鸞聖人の遺徳を偲ぶ、報恩講法要が修行されました。講師は福岡の田村浩州師でした。現在はあまり見ることのない高座での法話です。非常にありがたい法話で多く方が涙を流しました。本当に心にしみるありがたい法話でした。

これからの季節は日本中の浄土真宗寺院で報恩講が1月くらいにかけて行われます。

IMG_5431

多くの方が参拝されました

IMG_5433

法要中

IMG_5434

住職の挨拶

IMG_5436

お斎

IMG_5437

田村浩州師の法話

明日より報恩講法要

明日11日から2日間、報恩講法要が修行されます。親鸞聖人の御遺徳を偲びます。福岡から田村浩州師をお招きし昔ながらの高座での法話を聴聞します。現在この高座での布教が行われているのは全国でも稀です。弘願寺の高座は天保6年に寄進されたと施主などの裏書きがあります。坂本龍馬の誕生年でもあり180年前のものです。お誘い合わせの上お参り下さい。11日は夜7寺半、12日は10時と1時半です。12日昼食には「おいとく煮(おぶつじ)」の接待があります

IMG_5430

高座

IMG_5427 IMG_5428 IMG_5429

谷からの側溝工事

本日高知市から谷川の側溝工事をしてくれました。大量の土砂が運び出されました。山の谷は現状なので心配はありますが、とりあえずは土砂が除かれて一安心です。高知市さん業者の山北造園さんありがとうございます。

IMG_5379

土砂が取り除かれました

IMG_5380

道のようです

IMG_5381

除かれた大量の土砂

IMG_5382

土砂は後日運び出されます

10月おとりこし報恩講法要

10月19日の常例法座は「おとりこし報恩講法要」です。親鸞聖人の毎年命日に向けて行われる仏事で、聖人の遺徳を偲ぶ法要でまずは10月ごろから11月にかけて浄土真宗は各門徒が家のお仏壇でおとりこし報恩講法要を行い、次に11月から12月にかけてお寺本堂で報恩講法要を行い、最後に本山で親鸞聖人の命日1月16日に御正忌報恩講法要を3段階に分けて行います。全国的には各家庭のお仏壇で行うことが多いですが弘願寺は仁ノ西畑地区門徒が集まりお寺で行います。「おとりこし」とは親鸞聖人命日の前に取り越して行うという意味です。昨日より婦人会によりお斎が用意され浄土真宗の精進料理「いとく煮」(おぶつじ)が法要後振る舞われます。親鸞聖人の「遺徳」をしのぶということで「いとく煮」と言われます。全国にありそれぞれ特徴がありますが小豆が必ず入ります。聖人は甘いもの好きだったからというお話もあります。本日はこの法要にはたくさんのお参りがありました。講師は岡山県・山下瑞円師でした。

IMG_5326

おとりこし報恩講の荘厳

IMG_5329

たくさんのお参り

IMG_5330

お参りのあとのお斎

IMG_5331

お斎

IMG_5325

前日からお斎を婦人会役員さんで作りました

IMG_5327

「お流れ」お供えされた供物を各家庭に配ります

IMG_5328

今回はこのお菓子

IMG_5332

お斎、いとく煮、寿司、羊羹

芝生のエアレーション

芝生を活性化させるためのエアレーション作業を行いました。芝生に5cmほどの間隔で鉄の杭を打ち根切りと空気穴あけ作業をして、新たな根の発芽を促し空気で根を活性化させます。

秋も次第にやってきましたが高知はまだまだ暖かく、昨日冬の衣でお参りをしたら大汗をかきました。まだまだ冬の衣は早いです。

IMG_5323

エアレーションの穴

IMG_5324

1 27 28 29 30 31 34