本堂正面から縁にかけて少々段が高く入りやすくするため手すり付き踏み台を設置しました。また近日庫裏玄関の階段にも手すりを設置予定です。境内も春らしくなりました。芝生刈りを一度を行いスッキリしました。

本堂に手すり付き踏み台設置

これで入堂が楽になります

芝生を刈り込みました

インド菩提寺も新しい葉をつけました

4月19日夜7時半から9時半。20日朝10時から12時まで今年度最初の常例法座です。講師は奈良教区 藤田晢史師でした。たくさんのお参りありがとうございました。10月まで毎月行います。参加費など不要です。どうぞお参り下さい。
春です境内の木々も青々をしています。

4月19日夜座

ご講師は奈良教区、藤田晢史師

20日朝座

垂れ梅も若葉が青々としています

大銀杏も若葉が繁りました
境内芝生も暖かくなって雑草各種が生えてきました。今季2回目の農薬散布、エアレーションを晴れの合間に行っています。本日19日、明日は常例法座です。多くのお参りをお待ちしております。

エアレーション用の農具

エアレーション、空気を入れて土の活性化と芝生を切ってそこから新しい芽を促します
4月12日高知市グリーンホールにて高知県仏教青年会のお花祭り文化講演会が行われました。今年で34回目になります。講師は俳優の滝田栄さん。非常に仏縁の深い方です。
高知県仏教青年会は全国でもめずらしい宗派を超えた青年僧侶の集まりです。全国にも同様の会はありますが高知の仏教青年会は飛び抜けて活動が活発です。もう17年在籍しています。

グリーンホール入り口

講演ポスター

会場受付

法要開始。散華が撒かれます

法要中、般若心経

法要中
4月に入り本格的に暖かくなってきました。ハスも順調に育ってきました。梅の実もできてきました。今月から10月まで毎月19日、夜7時半、翌日20日は10時から常例法座(法話会)が始まります。どうぞお参り下さい。

梅の実

ハス
恒例の花祭りが行われました。雨で白像の練歩きは中止になりましたが、26名の子供、25名の婦人会、総代役員、保護者の皆様が参加されました。「らいはいのうた」のお経の後「灌仏」というお釈迦様の誕生仏に甘茶をかけるというお参りをしました。今回はDVD「極楽浄土」というアニメを見ました。お経には何が書かれているかという内容です。その後大好評「カレー大会」です。みんなたくさんお代わりして美味しくいただきました。帰りには門徒さんから頂いたマリーゴールドの小鉢と乾仏具店さんからご協力頂いたパンのお土産を配りました。今度の子供会は8月の盆踊りです。

お経中

灌仏中

DVD鑑賞中

靴もきれいに並び中

カレー大会中