本日友人より鯉をいただきました。以前よりたくさんいただいていましたが鷺や猫に食べられて今は3匹しかいませんでしたが、いっきに仲間が増えました。この池には鯉以外に黒めだか、赤ふなが自生(毎年赤ちゃんが生まれています)しいます。

5月23日午後2時から大手筋にある本願寺高知別院に新門主 第25代専如門主が御巡拝されました。本願寺別院は四国はこの高知別院と香川、丸亀別院の2ヶ寺だけです。
本堂は130名以上の満堂で入れない方は駐車場テントでモニターライブ参拝でした。お経のあと、「ご消息」という新門主からの直々のメッセージでした。内容は昨年度の弘願寺寺報「光暁」発表と同じものです。その後特命の布教使からお説教がありその後落語の余興があったりと4時過ぎまで行われました。ご門主はこのあと丸亀別院に移動されます。このようにご門主は全国の別院を巡られてます。

高知別院本堂

本堂は満堂

門主猊下とお勤め

ご消息披露
近隣の仁西保育園から恒例の花祭り参拝。この時期いつも年長組が2キロもあるいてお参りに来てくれます。今日はちょうど常例法座の20日に重なりました。灌仏(お釈迦さまへ甘茶かけ)や住職さんのお話です。甘茶もいただきました。例年弘願寺はこれを入れて4月1日花祭り(子供会)、5月19、20日(大人)とこの保育園の花祭りの3回行われます。

お参りにきました!

いい天気だね

甘茶かけ

おばさんお坊さんから歌のプレゼント

お話を聞きます

合掌しましょう
5月19日から20日にかけて花祭りと降誕会が開催されました。講師は大阪の安徳剛典師、時折節をいれながらの昔なつかしい御法話で皆さん喜んでおられました。婦人会会員さんは50名近く集まりました。お経、法話のあとにお斎をいただきました。

正信偈のお経

大阪教区 安徳剛典師

お斎をいただきます

ご聴聞中

お斎食事中
山門前の階段に滑り止めをつけました。もともと石を滑り止めに加工していますが、見た目も安心できるようにしました。

滑り止め設置
5月11日弘願寺総代会が行われました。27年決算、28年予算原案通り可決いたしました。今年度は役員改選、宗門総合振興計画懇志などおおくの議題もありましたが全て可決いたしました。ご門徒の皆様には重ねましてのご懇志依頼がありますが宜しくお願いいたします。門徒の皆様には6月初めに寺報により報告いたします。

各地区の代表、総代様です。

滞りなく進行しました

各種資料
浄土真宗には日本中に「組」(そ)という集合体があり弘願寺は須崎から春野町にかけて高知南組という組織に属しています。毎年その研修会が弘願寺を会場に本日行われました。参加者55名。「浄土真宗と他宗の違い」というテーマでした。各寺院、総代会役員、婦人会役員が代表して出席しました。

55人各寺院役員など出席

講師は組長の須崎の顕正寺、長谷川師

班別に話し合しあいしました。

懇親会

時間を忘れるほどの話し合い法座です
