月別: 9月 2015

お寺の裏山の谷の報告

 

お寺の裏に大きな谷がありますが、大雨やイノシシなどによって谷が崩れてきています。いったん大雨が降るとその土石が流されて用水路に大量に土石が流されて詰まることが昨年から起きています。今回もその土砂が用水路に詰まって、水が流れなくなり近隣のビニールハウスの中まで雨水が浸水したそうです。

お寺の裏山はこの40年で3回崩れている(その以前にも崩れたことがある)経験もあり、これ以上土石が多くなったら大変なことにならないか心配しています。

市役所の方にも見てもらい策をお願いしているところです。

IMG_4400

9月初めの状態。土石が溜まっている様子

IMG_4430

9月後半の大雨後。大量の土石が流れた後

IMG_4401

土石が溜まっている9月初めの様子

IMG_4431

土石が流れて岩盤が見えている

9月常例法座

9月19日、20日は常例法座でした。暑さ寒さも彼岸までの通り、かなり涼しくなってきました。永代教法要のすぐ後でしたがたくさんのお参りがありました。講師は広島県の安部敏孝師で初めてのご縁でした。法座の前に久々にお寺の前の仁淀川河原に行き空を見ると秋っぽい雲が広がっていました。

IMG_4396

仁淀川、十文字の渡し付近から空を見る

IMG_4397 IMG_4398

弘願寺の池、防鳥網リニューアル

弘願寺の池の魚。鯉もいますし赤フナもいます。金魚なんかもいます。カニやヤモリまでいます。鯉は鯉愛好家の方から通常処分される子鯉をいただき、金魚は祭りの金魚すくいの魚で家庭で飼えないと子供たちが持ってきたものを入れています。これを続けていますと彼らの中には卵を産み池の中で新しい命が生まれています。毎年赤ちゃん魚が生まれるのは本当に楽しみです。またヤモリやカニ、ヤゴ、アメンボなどはもともと自然に池に住んでいます。ところがこれを襲う鳥ゴイサギが魚が大きくなったころ見計らって食べに来ますので数年前より防鳥網を作りました。今回はそのリニューアルです。より細かい網目と荒縄からナイロン入り縄にバージョンアップです。ちなみにこの網の張り方は普通の鳥よけ網を張っても面白みがないので兼六園などにある「雪釣り」をヒントに考えました。

 

IMG_4392 IMG_4393

 

永代経、戦没者追悼法要

本日も永代教法要。昼からは戦没者追悼法要でした。戦後70年。講師からも平和の大切さを改めて感じるご法話でした。

お昼は婦人会の皆様のお世話によるお斎をいただきました。「おでん」と高知名物「りゅうきゅう」などでした。ごちそうさまでした。

2日間に渡る永代経法要も満座を迎えることができました。南無阿弥陀仏。

 

 

IMG_4372 IMG_4373 IMG_4374

永代経法要初日

9月7日、8日で今年度永代経法要です。講師は奈良の花岡静人師。多くのお参りがありました。また県内の夜須から須崎まで多くのお寺さんにお世話になります。雨を心配しましたが、涼しい秋の風により今年はいつもよりすずしい法縁でした。8日は10時、1時半です。

IMG_4366

佛旗ノボリが綺麗です

IMG_4367

五色幕のはられた本堂

IMG_4368

たくさんのお参りがありました。

IMG_4370

花岡静人先生のご法話。非常にわかりやすく心にしみます。

IMG_4371

法要では散華という紙の花びらを模したものを散らします。うまい具合に綺麗に散っています。

 

 

 

永代経法要準備

9月7日午後7時半、8日午前10時、午後1時半の三座にて永代経法要を行います。京都参拝旅行から帰って休む間も無く本日大体の準備が終わりました。講師は奈良の有名な布教使・花岡静人師です。多くの方のお参りをお待ちしております。

IMG_4361

IMG_4364 IMG_4365

 

京都西本願寺参拝旅行

9月2、3日で本願寺参拝旅行でした。浄土真宗は大谷本廟という親鸞聖人の墓所に遺骨を分骨する習慣があります。弘願寺は有志の方のみ納めていますが今回も納められました。

本願寺を参拝し国宝重文の貴重な建物を見て回ります。金閣、銀閣、飛雲閣という京都三閣のうち飛雲閣が本願寺にあり一般非公開ですがこれも見ることができます。

朝は本堂、御影堂で約1時間の朝6時からのお勤めに参加。本願寺門主様から生前法名をいただける帰敬式に参加された方もいました。その後東本願寺や永観堂を参拝いたしました。また企画いたします。普通の旅行ではいけない見所たくさんです。どうぞご参加ください。

IMG_4318

いつもお世話になる明神観光さん

IMG_4334

本願寺にて

IMG_4337

夜の法話

IMG_4341

朝のお勤め晨朝(じんじょう)

IMG_4342

説教師(布教使)の卵。学生のお坊さんです。