8月19日7寺半から弘願寺盂蘭盆会が開催されました。多くの子供達や大人が集まり、「らいはいのうた」という子供でも称えやすいお経に始まりました。子供たちは慣れているお経なので大人より上手。その後駐車場で親鸞音頭、よさこいおどりを行いました。その後子供は恒例のくじ引き大会。大人は芦屋の片岡雅子師の法話です。この先生はもうトータル20年以上お世話になっています。その後みんなで片付けて終了。翌日20日も常例法座が行われました。

土佐トーロー。高知だけのものです

提灯に火が灯りました

らいはいのうたのお勤め

親鸞音頭

子供はシルエットに大はしゃぎ

よさこいおどり

よさこい・よさこい

よさこいは正調です

最後のくじは恒例

片岡雅子師の法話
本日は弘願寺の盂蘭盆会。朝から提灯つりです。昨年は大雨で本堂内したが今年は雨降る気配が全くなし。例年ですと前日まで悩む方が多かっただけに安心ですが、暑い!8時過ぎでも汗だくです。お手伝い頂いた皆さんありがとうございました。本日夜7時半から盆会を行います。

配線つり中。結構アンペア数が上がり一箇所のコンセントではブレーカーが飛ぶので、電源の振り分けには気を使います。

電球をつけます。

提灯をつります

駐車場が盆踊り会場になります

弘願寺盆会会場完成
8月16日夏の子供会。19日にある盆会のよさこい踊りの練習とDVD鑑賞、カレー大会です。今回のDVDは「八太のともだち」親鸞聖人と子供たちの物語。カレーは婦人会が朝から作ってくださいました。

らいはいのうたのお勤め。みんなかなり板についてきました。

2本立てですが、子供用「八太のともだち」DVDを見ました。

弘願寺 よさこい踊り

弘願寺 子供会 よさこい踊り

八太のともだち DVD鑑賞

弘願寺恒例 カレー大会!

おいしいカレー大会。むかしから弘願寺は「カレー大会」といいます。