浄土真宗では大きい法要の前などに仏具を磨きあげる「おみがき」をします。平たく言えば大掃除。すべて門徒の寄進で作られた浄土真宗寺院は、阿弥陀仏への報恩の気持ち、自分たちのお寺を磨きあげるという気持ち、ご先祖への感謝の気持ちすべて含めて行います。弘願寺は永代経法要の1週間ほど前に行います。今回は大雨にもかかわらずたくさんの方が来てくれました。外の境内の草刈りはカッパを着てずぶ濡れになりながらご奉仕していただきました。皆さんありがとうございました。ありがたいことです南無阿弥陀仏。永代経は9月7日、8日と盛大に行われます。

仏具をすべてはずして磨き上げます

窓掃除、海が近いので塩で結構汚れます

主に男性には草刈りをお願いします。雨の中ありがとうざいます!

みがき剤「ピカール」でピッカピカ

梁も綺麗に磨いてくれました

みなさん大雨の中ありがとうございました!
8月19日は恒例の盂蘭盆会です。20日は常例布教。講師は今治の龍田智師です。7時半からこどもたちと「らいはいのうた」のお勤め、雨が上がったので駐車場でしんらん音頭とよさこい踊りです。総勢40名ほど集まりました。こどもはお説教中はくじ引き大会です。毎年行われますどうぞ来年もお参り下さい。

みなさん集まり始めました

くじ引きの景品

こどももいっしょにお勤め

しんらん音頭

よさこい踊り

よさこいよさこい

大人はお説教。講師は今治の龍田智師です。

あとかたずけ
8月19日朝8時から本日19時半からの盂蘭盆会の準備です。婦人会、有志の皆さんが手伝ってくれました。お盆2年目の灯上げの提灯もこの日までにお寺に持ってきて19日最後のお飾りをして、後日業者さんに処分してもらいます。昔は各家庭で仁淀川にそのまんま流していました!

土佐トーロー高知県と徳島の一部で使われます。
雨なので昨年に引き続き本堂内で提灯を飾りました。でも19時半からは曇りになりそうで駐車場で盆踊りができそうです。

土佐トーロー

提灯吊り中

完成しました!約1時間

8月16日朝10時半から12時まで弘願寺キッズサンガ子供会でした。

らいはいのうたのお経
お経、よさこい練習、DVD鑑賞(極楽浄土のアニメ)カレー大会のスケジュールでした。雨がパラパラと降って参加が少なかったですが、本番は19日盆踊り大会。天候もなんとかなりそうです。

よさこい練習

極楽浄土上映

カレー大会(なぜか弘願寺は「大会」という)
本日、いつもお願いしている庭師さんに境内の庭木をたくさん剪定していただきました。酷暑の中ありがとうございました。

