
2015正月。半世紀ぶりの正月の本願寺の雪景色
さて最近法事に行って強く感じるのがお念仏「南無阿弥陀仏」を声に出して称えてくれる方が増えていることです。初めは声に出しにくいと思いますが、どうぞ意識して「南無阿弥陀仏」をお称えください。南無阿弥陀仏は「名號(名号)」とも言います。「名を號える」。名とは南無阿弥陀仏のこと。號は虎のように大きな声を出すという意味があります。大きな声でみんなで「南無阿弥陀仏」をお称えください。ありがたいことです。
弘願寺の枝垂れ梅が開花しました。たくさんのつぼみもできて2月中旬には満開になることでしょう。弘願寺の枝垂れ梅は幹に結目がある不思議な形をしています。
縁結びの梅とも呼ばれています。(浄土真宗はこのようなことはあまり言いませんが・・・)

一輪だけ開花

枝垂れ梅

たくさんの蕾

幹が結ばれています
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
元旦朝から多くのご家族がお参りにおいでました。また午後1時から修正会(元旦会)が行なわれました。毎年お参りに来た方のみ腕輪念珠が振る舞われます。
来年からは朝10時からに変更されます。

阿弥陀様本年もよろしくお願いいたします

まことくんもお茶のお接待でお手伝い

正信偈のおつとめ

黒豆、田作りの御節です。