報恩講法要修行

11月12日夜7時半からと翌日10時、1時半の3座、報恩講法要が行われました。講師は大阪の清岡隆文先生です。今回11回目平成2年より来ていただいています。もう25年。今回もたくさんのお参りがありました。

大変わかりやすい法話にみなさんお喜びでした。また平成28年も来ていただけます。

IMG_2922

佛旗のノボリを今回から取り付けました。

IMG_2926

法話中

IMG_2927

綺麗に荘厳いたしました

IMG_2928

法要中、夜須や須崎、市内のお寺の住職さんに来ていただきました

IMG_2931

朝の法座

IMG_2932

昼はお斎をいただきます。

お昼は前日より婦人会にご尽力いただきおいとこ煮のお斎をいただきました。ありがとうございました。また帳場では総代役員さんのお世話もいただきましたありがとうございます。      合掌

四州教区の教区報に住職の記事掲載

四国管内を四州教区と言いますがそこで季刊で発行されているお寺の情報誌『教区報』に住職のインド旅行の記事が掲載されました。上、下に分かれており次回も後半が掲載予定です。詳しい内容はブログ「印度じゃお」に載せています。

IMG_2897

本願寺の新門主さまです

IMG_2896

1ページ掲載されましした。

おとりこし 在家報恩講法要

10月19日 在家報恩講法要「おとりこし」です。浄土真宗では各家のお仏壇で親鸞聖人のご法事「在家報恩講」を行い、その後同じ法要をお寺で「報恩講」として行い、最後に京都本山で「御正忌報恩講」が3度にわたり行われます。弘願寺は各家ではなくお寺で一緒に行います。前日より婦人会のみなさんのお世話で浄土真宗の精進料理「おいとこ煮」(おいとこさん)を作りいっしょに頂きます。地域によりレシピは変わりますが全国にあります。

今回の講師は宇和島の徳平亜紀師です。

翌日も10時から行われます。

今年最後の常例法座でもあります。

 

 

IMG_2857

たくさんのお参りがありました

IMG_2859

法話のあといっしょに頂きます

IMG_2845

庫裏で台所で作ります

IMG_2851

おいとこさん

IMG_2850

キッチンで一服

IMG_2848

チラシ寿司と羊羹も作ります。 具材は門徒様からの寄進も多いです。

9月常例法座

 

今月の法座は福井県小浜市の吉田俊宣師による法座です。この日は気温も20度くらいで小雨も降る中、先週に引き続き多くのお参りがありました。ありがたいことです。この日より本堂の扇風機を撤去しました。いつもより少し早い撤収です。外は秋の香りがし始めました。

IMG_2543

夜のお参り

IMG_2544

永代経法要修行

2014年9月11日 夜7時半から年に一度行われる報恩講法要と並ぶ永代経法要が行われました。ご先祖への感謝、そして仏法がこれからも永代に伝わっていく願いを込めた法要です。毎回先生をお招きしてご法話をいただきます。今回は兵庫県の足利孝之先生。83歳もう20年以上2年毎来ていただいています。本願寺派の布教師(説教師)を育てる先生です。非常にありがたいお話です。多くの方が涙を流しました。12日夕方4時頃まで3回法要が行われます。再来年もお願いできました。生きていれば来ますよと笑顔で冗談を言われました。平成28年も皆様どうぞお参りください。

IMG_2527

どのような質問でも答えてくれます

IMG_2529

夜はライトアップやキャンドルで境内は美しい。

IMG_2526

多くの方が参りました

IMG_2537

12日昼は婦人会のお世話による昼食の接待があります

IMG_2533

昼食の準備をする婦人会の皆様

IMG_2536

いつもより特別に美しく荘厳をします。

IMG_2532

五色幕が張られた山門

IMG_2531

雨が多かったことで今年は非常にきれいな緑の境内

本堂横側溝現状

8月豪雨で土石が流れた本堂横側溝を大きい石などをのけたり、危険箇所を直しましたが、個人では復旧に限界がありました。高知市に相談していたところ本日2日高知市の方が来てくれて復旧工事してくれることになりました。ありがたいことです。

IMG_2510

おみがきで雑草は刈っていただきましたが、50cmほど側溝は埋まっています

IMG_2509

側溝横をコンクリートで固めました。住職の素人作業ですがままあの出来です。 コンクリートを素手で塗りましたら手がぼろぼろになりました。ネットで見ると生コンは強アルカリ性で素手で絶対やってはいけない危険な作業でした。勉強になりました。

おみがき実施

おみがきは浄土真宗で行われる大掃除です。仏具金物がすべて外されて門徒の手で磨かれます。

9月2日朝8時から9時半までの奉仕活動。各地区総代有志婦人会が中心となり今回は34名の参加です。本堂の網戸。サッシもきれいにしていただきました。年に一度、永代経法要の前に行います。

IMG_2504

内陣の金物を磨きます。銅の塗りなし(金色)は研磨剤で磨き、銅製漆塗り(茶色)は乾拭きです。

IMG_2505

小さいもののほとんどが戦前のものです。軍に供出したのは大型仏具だったことがわかります。

IMG_2507

金ぱく部分は磨きません。はがれてしまいます。自宅お仏壇も気をつけてください。

IMG_2506

資料館に弘願寺鬼瓦が展示中

高知市春野郷土資料館に久しぶりにいってきました。ここの資料館は春野町の郷土資料が展示されていますが、正面を入って真ん前に弘願寺鬼瓦が展示されています。本堂屋根のふき替え工事でおろされた旧鬼瓦の左右2個のうちの一つ。

郷土資料館が出来てから展示されているので20年以上前からの展示ですが春野町の門徒さん以外はご存知ない方もいらっしゃいますのであえて紹介いたしました。

 

IMG_2410

境内にある弘願寺旧鬼瓦のもう片方。郷土資料館の入った正面に常設されています。

IMG_2411 IMG_2412 IMG_2413

弘願寺盆会。盆踊り。

弘願寺では8月19日夜7時半から盆会を行います。

境内にたくさんの提灯がつられて盆踊りを行います。

盆を歓喜会ともいいます。歓喜。よろこび。お盆のルーツはお釈迦様の弟子。木蓮尊者のお母さんが極楽に救われた故事に始まります。

木蓮尊者は救われたことを喜びを踊ったと教典には残っています。

夏の踊り、エイサーや盆踊りなどはこの踊りがルーツです。

 

IMG_2372

トーロー。土佐灯籠。高知独特のお飾りです。2年目の盆が終わったら川に流したり、焼きますが今は出来ませんのでお寺に持ってきて最後のお飾りをして仏具店に引き取ってもらいます。

 

IMG_2375

8月19日朝から提灯の準備です。今回は雨がこわいので本堂に吊ります。

IMG_2378

午後7時ごろから子供が集まりだしました。お焼香を自ら進んで行います。ありがたい。

 

IMG_2380

たくさんの子供、お母さん方おじいちゃんおばあちゃんもたくさん参拝されお勤めを大きい声で称えます。南無阿弥陀仏

IMG_2385

まずは親鸞音頭です。子供も飛び入り最高年齢の方は91歳!で踊ります。

IMG_2386

こどものよさこい鳴子おどり。正調。

IMG_2390

よっちょれよっちょれ!

IMG_2391

雨は最後の最後に降り出しました大雨です。本堂内で行って正解でした。

IMG_2392

講師は芦屋の片岡雅子先生。何度もお世話になっています。 子供は別室でお楽しみくじ引き大会。 翌朝20日も10時からご法話をいただきました。

弘願寺キッズサンガ子供会開催

弘願寺ではキッズサンガ 子供会を花祭りとお盆を中心に行っています。檀家以外の子供もたくさん参ります。お誘い合わせの上おいでください。

 

IMG_2370

8月18日キッズサンガ子供会が開催されました。 「らいはいのうた」のお勤め

IMG_2373

明日の盆会で踊るよさこいなるこ踊りの練習

IMG_2374

最後に婦人会の皆さんに作っていただいたカレーをいただきます。

IMG_2371

西畑の矢野さんが1ヶ月もかけて作ってくれた紙芝居。「龍の子太郎」です。みんな真剣に見ていました

1 32 33 34 35